離婚を決意したとき、
多くの親が一番に考えるのは
「子どもへの影響」です。
- 子どもが傷つくのでは?
- ちゃんと幸せにしてあげられるのかな?
- 肩身の狭い思いをさせてしまわないかな?
そんな不安が頭から離れないかもしれません。
でも、親が前向きに歩むことで、
子どもも安心し、
新しい生活に順応していきます。
今回は、離婚後に子どもと共に
前向きに歩むための
親の心構えについて考えていきましょう。
子どもにとって一番大切なこと
子どもにとって、
離婚そのものが問題なのではありません。
大切なのは、
離婚後の環境や親の関わり方です。
- ママが笑顔でいてくれること
- 安心して生活できること
この2つが整っていれば、
子どもは大きな不安を感じずに過ごせます。
逆に、親が不安定だったり、
離婚後も夫婦間の対立が続いたりすると、
子どもにストレスがかかります。
「子どもが安心できる環境を作る」ことを
意識しましょう。
まずは親の心の整理をする
親自身が不安を抱えていると、
それは子どもにも伝わります。
離婚は人生の大きな転機ですから
不安や悲しみを感じるのは当然ですが、
必要以上に落ち込む必要はありません。
- これからどう生きていきたいか?を考える
- 過去より未来に目を向ける
この2つを意識しながら、
少しずつ気持ちを整理していきましょう。
子どもへの伝え方を工夫する
離婚を子どもに伝えるときは、
年齢に応じた伝え方が大切です。
具体的な伝え方としては、
幼児期(3〜6歳)
「パパとママは一緒にはいられなくなったけど、どちらもあなたのことが大好きだよ。」
小学生(7〜12歳)
「パパとママは別々に暮らすけど、あなたにとって大切なパパとママであることは変わらないよ。」
中学生以上(13歳〜)
「これからの生活が変わるけど、あなたの気持ちも大事にしてくよ。」
大切なのは、子どもが
「自分のせいで離婚したのではない」と
安心できるように伝えることです。
新しい生活のリズムを作る
離婚後の生活は、大きく変わります。
- 住む場所が変わる
- 生活リズムが変わる
- 経済状況が変わる
焦らず、子どものペースに合わせて
新しい生活のリズムを作っていきましょう。
食事や就寝時間、学校や習い事のルールなど、
できるだけ以前と同じ習慣を続けると、
子どもも安心して生活できます。
子どもの気持ちに寄り添う
子どもは、離婚を理解するのに
時間がかかります。
表面上は元気に見えても、
心の中では寂しさや不安を
感じているかもしれません。
子どもの気持ちに寄り添いながら、
話を聞いてあげることが大切です。
- 「最近どう?」とさりげなく聞いてみる
- 「ママはいつでも話を聞くよ」と伝える
- スキンシップを増やす
子どもが気持ちを言葉にできるよう、
安心できる環境を作りましょう。
周囲のサポートを活用する
シングルマザーとして頑張ろうとすると、
「全部自分でやらなきゃ」と思いがちです。
でも、無理をしすぎると疲れてしまいます。
- 親や友人に頼る
- 行政のサポートを利用する
(児童扶養手当やひとり親支援制度) - 子どもが相談できる環境を作る
(学校やカウンセラー)
サポートを上手に活用することで、
親も子どもも安心して生活できます。

娘も当時、よく保健室に行っていたそうです。保健の先生に話を聞いてもらっていたんですね。
まとめ
子どもと共に前向きに歩むためには、
あなたが「前向きに歩む姿」を見せること。
それが子どもにとって
一番の安心につながります。
無理をせず、一歩ずつ進んでいきましょう。
あなたとお子さんの未来が、
穏やかで幸せなものになりますように。
コメント