離婚を考えるとき、最も心配なのが
子どもの親権についてではないでしょうか。
全く育児に協力的ではない父親でも、
親権は渡さないと
主張したりすることもあります。
このように、二人の意見が食い違うと、
子どもにとっても大きなストレスとなります。
この記事では、親権争いを避け、
子どもの最善の利益を守るために
親としてできることを
具体的なステップで紹介します。
親権争いが子どもに与える影響
親権争いは、子どもにとって
大きなストレスとなります。
親同士の対立を見ることで、
子どもは不安や混乱を感じ、
自分が原因であると
考えてしまうこともあります。
また、親権争いが長引くことで、
子どもの生活環境が不安定になり、
精神的な負担が増す可能性もあります。
親としてできる具体的な対策
冷静な話し合いを心がける
夫婦の話し合いでは、
どんな時でも、感情的にならず、
冷静に話し合うことが大切です。
自宅以外の場所で話し合うようにしたり、
事前にメッセージのやり取りをして、
少し落ち着いてから対面での話をするなど、
時間と場所にスペースを持つをように
してみてください。
第三者の仲介を利用する
話し合いが難航する場合は、
第三者の仲介を利用することも有効です。
民間の調停とも言われるADRや、
家庭裁判所の調停では、
お互いの話を別々に聞いてくれます。
そして、公平な視点からの
アドバイスを得ることができます。
こちらの記事も参考になさってください。
子どもの気持ちを尊重する
子どもの年齢や理解力に応じて、
子どもの気持ちを尊重することが重要です。
子どもがどちらの親と暮らしたいか、
どのような生活を望んでいるかを理解し、
たとえその希望を叶えられないとしても、
受け止めてあげるようにしましょう。
子どもの年齢別に応じた具体的な対策
幼児期(0〜6歳)
幼児期は、親との愛着関係を形成する
大切な時期です。
愛着の形成を最優先にする
子どもが安心して過ごせるよう、
日常の中でスキンシップや声かけを
大切にしましょう。
生活リズムを整える
規則正しい生活は、子どもの情緒の安定に
つながります。
子どもの前で言い争いをしない
子どもが完全に言葉を理解していなくても、
子どもの前で親権争いをするのは
やめましょう。
小学生期(7〜12歳)
小学生期は、自立心や社会性が育つ時期です。
子どもの意見を尊重する
子どもが自分の気持ちを話せるよう、
日常的なコミュニケーションを
大切にしましょう。
学校や友人関係のサポートをする
学校生活や友人関係での悩みを共有し、
適切なサポートを行いましょう。
一緒にいる時間を増やす
一緒にごはんを食べたり、買物に行ったり、
日常生活の中で一緒にいられる時間を
積極的に増やしましょう。
両親の不仲は、
どちらかを失うかもしれないという不安が
少なからずあるからです。
中学生以上(13歳〜)
中学生以上は、思春期に入り、
自我が芽生える時期です。
プライバシーを尊重する
子どもの自立心を尊重し、
過度な干渉を避けましょう。
信頼関係を築く
思春期の子どもは、
親との信頼関係を重視します。
子どもとの約束を守ったり、
嘘をつかないことが大事です。
まとめ
親権争いを避けるためには、
子どもの年齢や発達段階に応じた対応が
必要です。
幼児期は愛着の形成、
小学生期は自立心の育成、
中学生以上は信頼関係の構築が重要です。
子どもにとって親の離婚は辛い経験ですが、
一緒に乗りこえられますし、
その先にはきっと明るい未来が待っています。
自分自身も子どもも大切にして、
前向きな一歩を踏み出してください。
コメント